ここから本文です。
平成11年 |
---|
・学生有志団体「情報保障の会」結成 |
平成16年 |
・全学的組織「障害学生修学支援プロジェクト」発足 |
平成17年 |
・「障害学生支援実施要項」の作成 |
平成18年 |
・独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)障害学生修学支援ネットワークの拠点校となる ・日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク(PEPNet-Japan)の連携大学となる |
平成19年 |
・文部科学省「学生支援GP」に採択される ・しょうがい学生支援コーディネーターを採用 |
平成21年 |
・しょうがい学生支援室設置 ・「支援室規定」制定 |
・第5回日本聴覚障害学生高等教育支援シンポジウム 聴覚障害学生支援に関する実践事例コンテストにて「PEPNet-Japan賞」を受賞 |
平成22年 |
・聴覚や視覚に障害のある学生を支援し、高等教育で抱える障害者への課題に連携・協力して対応するため、国立大学法人筑波技術大学と協定を結ぶ ・第6回日本聴覚障害学生高等教育支援シンポジウム 聴覚障害学生支援に関する実践事例コンテストにて「アイデア賞」を受賞 |
平成23年 |
・第7回日本聴覚障害学生高等教育支援シンポジウム 聴覚障害学生支援に関する実践事例コンテストにて「PEPNet-Japan賞」を受賞 ・本学学長賞を受賞 |
平成24年 |
・第8回日本聴覚障害学生高等教育支援シンポジウム 聴覚障害学生支援に関する実践事例コンテストにて「グッドプラクティス賞」を受賞 ・この年より学生相談室との連絡会議を実施 |
平成27年 |
・この年より在仙大学障害学生支援大学間ネットワーク情報交換会を実施 |
平成28年 |
・宮城教育大学障害を理由とする差別の解消の推進に関する教職員対応要領の策定 ・インクルーシブ推進委員会の設置 |
平成29年 |
・この年より、学生相談室との連絡会議に保健管理センターを交え実施 ・インクルーシブ推進委員会をインクルージョン推進委員会に改組 |